解像度とカラー設定のPDFをモノクロでプリントする場合
2019 / 02 / 05 ( Tue ) 今回も、お客様の質問から。
![]() 散歩の途中のお楽しみ カラーの解像度は、300dpi~350dpi 。 これは標準値ですので、覚えてください。 Photoshop等のソフトでデータを作成する場合は、350dpi/inchにしてください。 どちらの会社も同じです。 解像度が低いと画像が粗くなります。 お客様からいただいたデータの解像度が不足している場合は、そのように申告して判断を仰ぎます(見本のプリントを送ったり)が、同人誌のお客様は大抵の場合、問題ありません。 支障なければそのまま進めます。 カラーのPDFをモノクロプリントする場合の話。 黒い文字はそのまま黒ですが、例えば赤い文字はモノクロプリントするとグレーになります。 この赤い文字を黒としてプリントしたいという場合は、データを二値に変換すれば(完全ではないですが)黒に近くなります。 ただ、PDFにグレースケール画像等が挿入されていると、その画像も一緒に変換されますので、画像は真っ黒になってしまいます。 という感じで支障が出ますので、データはお客様がモノクロかグレースケールに変換してください。 まあ、黒でプリントしたいなら、最初から黒で作成するのが一番です。 インデザインでデータを作る方からたまにカラー設定のデータが届くんですが、元のデータでカラー部分をモノクロに替えていただくのが間違いがなくてよろしいです。 そしてデータは原寸で! 原寸は正義!! オンデマンドは「用紙に合わせる」設定で縮小プリントしたりできますが、リソグラフ印刷やオフセット印刷は、原寸でないと出力できません。 他社では多分原寸のみ受付というところが多いと思います。 印刷はなるべく納期を短くしてほしいと思われるでしょうが、そういう方はデータを完璧に作ってくださいねっ! ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。 弊社は印刷製本を1種類5冊から受け付けています。 表紙作成のお手伝いもしていますので、お気軽にお問い合わせください。 一般用HP http://digital-work.co.jp/sassi/ 同人誌用HP http://ohtomops.jp/ 一般用ブログはこちら https://ameblo.jp/ohtomoprint/ スポンサーサイト
|
イベント〆切と搬入とおみくじ煎餅
2019 / 02 / 04 ( Mon ) インフルエンザは2人目の感染者が出たので、戦々恐々です。
私は今のところは大丈夫。 さて、今日はイベントの〆切と搬入について質問があったので、ここでも書いておきたいと思います。 まずイベントの〆切は、イベントの規模によって変わります。 一番時間のかかるのがコミックマーケットで、この場合は〆切を過ぎると割増料金がかかります。 その他のイベントに関しては、今のところ割増はいただいていません。 大体融通がききますので、逆に「〇月〇日に入稿したいけど、間に合いますか?」みたいに聞いていただいても結構です。 大抵は何とかします。 直接搬入は、現在はコミックマーケットとCOMIC CITY関係、COMITIA等、ある程度規模の大きいイベントのみにさせていただいています。 HPで記載しているイベントは、直接搬入可能です。 その他のイベントは、会場に直接発送する宅急便になります。 これは、参加サークルには主催者から通知があると思いますので、詳細を教えてください。 宅急便の〆切が設定されていると思いますので、そこから〆切を算出できます。 唐突に「いなり煎餅」。 伏見稲荷神社のお土産をもらったんですが、おもしろいので紹介しときます。 ![]() ![]() ![]() 狐の耳の形なんですかね、この中におみくじが入ってるんですよ。 お煎餅はめっちゃ固い。 そしてこの形は食べにくい。 でも美味しいです。 ちゃんとおみくじの中身もバリエーションがあります。 ただ、断裁が雑なのが気になるんですが、これは職業病ですかね。 ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。 弊社は印刷製本を1種類5冊から受け付けています。 表紙作成のお手伝いもしていますので、お気軽にお問い合わせください。 一般用HP http://digital-work.co.jp/sassi/ 同人誌用HP http://ohtomops.jp/ 一般用ブログはこちら https://ameblo.jp/ohtomoprint/ 今は闘病記を集中してやっています。 |
印刷に関する素朴な疑問
2011 / 04 / 18 ( Mon ) Q アナログ原稿ですが、原稿は返却してもらえるんでしょうか。
A 面付けした状態のままですが、納品時に返却します。 Q アナログ原稿ですが、面付け時に原稿はカットされますか。 A 下部とノド(製本時にのりがつく部分)をカットして面付けします。(B5判はノドだけ) Q 例えば100冊注文したら、100冊丁度納品されるのでしょうか。 A 印刷、製本とも失敗することを計算に入れて少し多めに作ります。 ですので、きっちりの冊数ではなく、プラスアルファ(余部)がつきます。 ただし、この余部は状況によって何冊できるかわかりませんので、決まった数をお約束できません。目安としては、大体5%から15%位です。 ごくまれに乱丁、落丁が出ることがありますが、弊社では1冊ずつの検品を行っておりませんのでお取替えはできません。その場合は余部で充当してください。印刷の汚れやその他の不良品も同様です。 余部の冊数より多く不良品が出た場合は何らかの保障をしますので、できるだけ早めにご連絡ください。 他にも、ご不明な点がありましたら、いつでもどうぞ。 since77@ohtomops.jp |
絶対にノンブルを入れたくない時は
2011 / 04 / 08 ( Fri ) メールでいただいた質問やホームページの補足などを、こちらでも時々公開していきます。
「ノンブルとは、本のページを表す数字(ページ番号)の事です。 必ず本文全ページ、印刷に出る位置(仕上がり線の内側)に入れて下さい。 ※遊び紙はページ数として含みません。」 質問 ノンブルは全ページに必ず入れなければいけないとありますが、絵本のような感じにしたいので、ノンブルは絶対入れたくありません。 こういう場合は、隠しノンブルという裏技を使ってください。 普通はノド(*)のギリギリのラインに入れます。 のりで綴じる無線綴じ製本なら、これでも十分ですが、中綴じの本だと奥まで広げられるので、数字が見えてしまいます。 こういう場合、同じノドでも、出来上がりラインから下5ミリまでの位置に入れます。 これはB5判の場合。B5判以外の本は、下3ミリまで。 印刷には出るけれど、製本して断裁仕上げすれば切れてしまうので、出来上がった本にはノンブルが入っていないように見えます。 アナログ原稿の場合は、わかりやすいように、原稿の端か裏面にもノンブルを書いておいてください。 *ノドとは、製本した時にのりがつく位置です。 |
| ホーム |
|